TOPページ > 関連コラム > 嗅覚のしくみ
嗅覚のしくみ

においの快・不快を判断するのは個々の脳。
一般的には「加齢臭=不快なにおい」ということになっていますが、人間の嗅覚はそれが良いにおいなのか不快なにおいなのか、どうやって判断しているのでしょうか。
においは、呼吸によって鼻から体内に入り、においの分子が鼻の奥にある嗅神経細胞に到達します。
この嗅神経細胞がにおいのセンサーの役目を果たしていて、ここから嗅覚中枢へと信号が送られ、その結果においを感じることが出来るしくみになっています。
ただし、この段階ではただ「においを感じる」だけで、それが「良いにおい」なのか「不快なにおい」なのかは判断されません。
その判断をするのは、大脳皮質です。
つまり、においの感じ方に個人差があるのは、それぞれの脳がにおいの判断を行っているからなのです。
においを判断する大脳皮質は、知覚・推理・心理・記憶などに関係している為、においの記憶がその人にとってにおいの快・不快を決める重要な要素になっているといえるでしょう。
ですから、多くの人が「不快だ」と感じる加齢臭でも、自分にとって優しいおじいちゃんやおばあちゃんの記憶と結びついていれば、懐かしいにおいとして認識されることもありうるわけです。
「加齢臭がすべての人にとって不快で悪いにおい」とは限らないのは、そういうことです。
しかし、加齢臭も体臭の1つですから、社会人のエチケットとして気をつけるに越したことはありません。
40歳を過ぎたら、身だしなみと同様に加齢臭にも気を配りましょう。


人気No.1 みつばちロード 柿渋石けん
みつばちロード 柿渋石けん
加齢臭に悩む社長自らが考案・開発しただけあって、その効果は抜群!テレビ・ラジオ・新聞などでも取り上げられるほどの人気!男性化粧品ボディケア部門でNo.1の実績もあり、効果を実感する人続出です!
